料理するときにどんな油使ってる?適当に選んでない?料理って毎日のことだからさ、どうせなら体にやさしいもの使いたいわけよ。同じ油でも製法によっては薬剤つかってたりするからね。今日は推し無添加オイル4つを紹介してくよ〜!

築野食品「圧搾こめ油」
築野食品のこめ油は、溶剤を使わずに圧をかけて絞るだけというシンプル製法で安心度が高いのが嬉しいところ。しかも酸化に強いから、揚げ物にも炒め物にも万能でほんと使いやすい。
胃もたれしにくいのも推しポイント。
炒め物してても「うっ…重い…」ってならない。
Y-オリザノールとかビタミンEとか、栄養もちゃんと入ってる。あと地味にうれしいのが国産の米ぬか使用。これは推せる。
山田製油「ごま油」
開けた瞬間に「うわっ、ごま!」ってなるいい香り。しかもこれ、一番搾りの圧搾法で添加物ゼロ・薬品ゼロ。
しかも、職人さんが昔ながらの製法で“1回だけ搾る”というこだわりっぷり。香ばしさがまろやかで、雑味ゼロ。職人さんが季節とか湿度で焙煎具合を変えてるって、職人魂すごすぎん?
約80年変わらない製法で、しかも「飲めるほどまろやか」ってどういうこと。笑
サラッとしてて後味クドくないから、炒め物の仕上げ、冷奴、ラーメン…なんでも合う
♪生でも料理でも万能で、餃子とかチャーハンに使うと、香ばしさレベル爆上がり。
他のごま油が買えなくなる系のやつ。これは推せる(2回目)
アサクラ「オルチョ・サンニータ」
南イタリアのベネヴェントで作られる本気の有機エキストラバージンオリーブオイル。
オリーブ収穫から数時間以内に搾るフレッシュ至上主義で、雑味がまったくない。農薬も肥料も使わずに育てたオリーブで、Bioagricoopのオーガニック認証付き。
これ使った瞬間に気づくんだけど香りがめちゃくちゃ良い。フルーティで、青りんごっぽい爽やかさがあるの。オリーブオイル好きからしたら「これ正解じゃん」ってなるやつ。
味もやさしいけど最後にピリッと締まる感じがあって、料理の完成度が一段上がる。「もう他の使えんわ、これ…」ってなるくらい美味しいし安心できる一本。
パスタ、野菜、魚、何にでも合うから、これ1本あればイタリア行かなくていい説(いや行きたいけど)
ロマーノ「ペペロンチーノオリーブオイル」
イタリアで最も権威あるコンテスト「SOL d’ORO」で金賞を受賞した経験のある生産者によるフレーバーオイル
これは料理を一瞬で“おしゃれ飯”に変える魔法の油。料理のレベルが2段階くらい上がる。早摘みのオリーブに唐辛子の風味が効いてて、ピリッと辛くてうまい。
ピザにかけたら一気にデリ風になるし、トマトソースに足すと味がグッと深くなる。野菜炒め、炒飯、そば、そうめん、焼き餅にまで合う。「なんでもうまくなるんか?」ってツッコミ入れたくなるレベル。
辛味と旨味のアクセントがちょうどよくて、気づいたら毎日使ってる系のやつ。マジでうまい。
どの油も無添加・圧搾・素材命って感じで、「体にやさしいのに、味もしっかり美味しい」ってところが共通点。無添加オイルって、地味だけど毎日の料理がちょっと幸せになるやつなんだよね。
「油変えるだけで、なんか体がラク」ってなるからほんと不思議。たまには調味料にもこだわってみるの、悪くないよ〜。





